隅田川花火大会2025の混雑回避方法!穴場スポットや屋台情報も紹介

東京都の花火大会一覧

東京の夏を彩る風物詩として愛され続けている隅田川花火大会。

本記事では、混雑状況から観覧スポット、交通規制まで、花火大会を最大限楽しむために必要な情報を徹底解説します。

開催概要と基本情報

  • 会場
  • 第一会場:桜橋下流~言問橋上流
  • 第二会場:駒形橋下流~厩橋上流
  • 日時:2024年7月26日(日)19:00~20:30
  • 打ち上げ数:約20,000発
  • 来場者数:例年約100万人

※荒天等による実施可否判断は、原則として当日の午前8時に行う。

時間帯別の混雑状況詳細

時間ごとに混雑状況を詳しく解説していきますので参考にしてください。

朝~昼(6:00~12:00)

早朝から場所取りを始める人が現れ始めます。

特に有名な観覧スポットである隅田公園や両国親水テラスでは、午前中から場所取りが始まります。この時間帯は比較的スムーズに移動できますが、徐々に人が増え始めます。

午後(12:00~16:00)

混雑が本格化し始める時間帯です。

特に14時以降は、主要な観覧スポットのほとんどが埋まり始めます。浅草駅や両国駅周辺も観光客と花火大会来場者で混み合い始めます。

この時間帯に到着すれば、まだ decent な場所を確保できる可能性があります。

夕方~開始前(16:00~19:00)

最も混雑が激しくなる時間帯です。

駅周辺は身動きが取れないほどの人混みとなり、主要な観覧スポットはほぼ満員状態になります。この時間に到着した場合、良い観覧場所を見つけるのは極めて困難です。

花火大会中(19:00~20:30)

会場全体が人で埋め尽くされ、動くことすら困難になります。

特に、第一会場周辺の浅草側と第二会場周辺の両国側で最も混雑します。

終了後(20:30~)

一斉に帰宅ラッシュが始まります。

駅周辺は特に混雑し、通常の3倍以上の時間がかかることもあります。混雑のピークは終了後約1時間続きます。

場所別の混雑状況

エリア別でも解説していきます。なるべく混雑する場所は避けて行動するとスムーズに移動ができます。

隅田公園エリア

最も人気の高い観覧スポットの一つで、早朝から場所取りが始まります。

午前中には良い場所のほとんどが埋まってしまうほどの人気です。公園内は立ち見での観覧となり、夕方以降は身動きが取れないほどの混雑となります。

両国エリア

両国国技館周辺から両国親水テラスにかけては、第二会場の花火を間近で観覧できる人気スポットです。13時頃から急激に混雑し始め、16時以降はほぼ満員状態となります。

浅草エリア

観光地としても人気の浅草エリアは、観光客と花火大会来場者が入り混じり、終日非常に混雑します。特に浅草寺周辺から隅田川にかけての道は、夕方以降は完全に人で埋め尽くされます。

交通規制の詳細情報

車両通行規制 花火大会当日は、安全確保のため広範囲で交通規制が実施されます。主な規制エリアと時間は以下の通りです。

  • 浅草通り(花川戸~駒形橋):15:00~22:00
  • 江戸通り(浅草橋~蔵前橋通り):16:00~22:00
  • 蔵前橋通り(浅草通り~清洲橋通り):17:00~22:00
  • その他周辺道路:18:00~22:00

歩行者規制 安全な人流管理のため、以下のような歩行者規制も実施されます。

  • 隅田公園内:一方通行措置(17:00~22:00)
  • 浅草通り:歩道橋利用制限(18:00~22:00)
  • 各橋梁:通行制限または通行止め(19:00~21:00)

公共交通機関の運行状況

隅田川花火大会の当日は、周辺の公共交通機関に大幅な混雑が予想されるため、運行状況と混雑情報を事前にチェックしておくことが重要です。

電車

花火大会当日は、各路線で臨時ダイヤや増発での対応が行われます。

  • 東京メトロ銀座線 浅草駅:終日、出場制限を実施
  • 田原町駅:花火大会終了後、一時的に改札閉鎖の可能性あり
  • 都営浅草線 浅草駅:17時以降、出場制限を実施
  • 本所吾妻橋駅:花火大会終了後、入場制限の可能性あり
  • JR総武線 両国駅:臨時改札を設置し、混雑緩和を図る
  • 浅草橋駅:花火大会終了後、一時的に改札制限を実施

バス

  • 都営バス:迂回運転および運休路線あり 路線バス:一部運休または経路変更

駐車場情報

隅田川花火大会では、毎年多くの観客が訪れるため、会場周辺の交通は非常に混雑します。

特に大会会場付近は駐車場が少なく、当日は交通規制も実施されるため、公共交通機関の利用が推奨されていますが、やむを得ず車での来場が必要な場合もあるかと思います。

近隣の駐車場情報も知っておくと何かと便利です。

公共駐車場

錦糸町パーキング

  • 収容台数:500台
  • 料金:30分400円
  • 営業時間:24時間  ※花火大会当日は混雑必至

浅草ROX駐車場

  • 収容台数:300台
  • 料金:30分300円
  • 営業時間:7:00~23:00  ※当日は早朝から満車の可能性大

両国国技館駐車場

  • 収容台数:200台
  • 料金:1時間500円
  • 営業時間:8:00~22:00  ※当日は関係者優先で一般利用制限あり

花火大会当日は深刻な交通渋滞が予想されるため、公共交通機関の利用を強く推奨します。

トイレ情報

隅田川花火大会では多くの観客が集まるため、トイレの場所と混雑状況を事前に確認しておくと安心です。

以下に、隅田川花火大会のトイレ情報をまとめました。

常設トイレ

  • 隅田公園内:複数箇所に常設トイレあり(大変混雑)
  • 浅草寺境内:和式・洋式トイレ完備
  • 東京スカイツリータウン:多目的トイレ完備
  • 両国国技館周辺:公衆トイレあり

仮設トイレ

  • 第一会場周辺:50基設置予定
  • 第二会場周辺:45基設置予定
  • 車椅子対応トイレ:各会場に5基ずつ設置

混雑対策として

以下の商業施設のトイレも利用可能です。

  • アサヒ本社ビル(18:00まで)
  • すみだリバーサイドタワー(19:00まで)
  • EKIMISE(21:00まで)

屋台情報

隅田川花火大会の屋台は、毎年多くの人々が楽しみにしている要素の一つです。

浅草や両国エリアを中心に、花火会場周辺には数多くの屋台が並び、様々なグルメや遊びを楽しむことができます。

隅田公園の屋台

隅田公園の浅草側エリアに多くの屋台が並びます。また、花火大会当日は浅草駅周辺や言問橋周辺まで多くの屋台が出店するため、会場周辺一帯でお祭り気分を楽しめます。

隅田公園内には多くの人が集まりやすい広場やベンチもあり、購入した食べ物を楽しみやすい環境です。

屋台メニューの種類:

  • 定番メニュー:焼きそば、たこ焼き、からあげ、フランクフルト、焼きとうもろこし、お好み焼きなど、花火大会らしい屋台メニューが楽しめます。
  • スイーツや冷たい飲み物:夏の花火大会にぴったりのかき氷、冷やしパイン、フルーツ飴、ジュース類などが販売され、暑い夜を涼しく楽しむことができます。
  • 地元浅草の名物:雷おこしや人形焼など、浅草ならではの味も楽しめる場合があります。

汐入公園の屋台

汐入公園内には花火大会当日に多くの屋台が並び、会場の入口付近や広場周辺に配置されることが多いです。

周辺の隅田川沿いからは花火も良く見えるため、屋台の食べ物を購入してから観覧エリアに移動する方が多いです。

屋台メニューの種類:

  • 定番の屋台グルメ:焼きそば、たこ焼き、からあげ、お好み焼き、焼き鳥、フランクフルト、かき氷など、人気の定番メニューが揃っています。
  • 冷たいデザートや飲み物:夏の夜にぴったりのかき氷やレモネード、ジュースなども販売されており、熱中症対策にも役立ちます。
  • スイーツ系:フルーツ飴、ベビーカステラ、わたあめなど、子供から大人まで楽しめる甘いものも豊富です。

出店エリアと営業時間

  • 隅田公園:12:00~21:00(約100店舗)
  • 汐入公園:15:00~21:00(約30店舗)
  • 浅草通り:14:00~21:00(約50店舗)
  • 両国エリア:13:00~21:00(約80店舗)

有料観覧席詳細情報

2025年7月26日(土)開催の「第48回 隅田川花火大会」では、以下のような有料観覧席が用意されています

市民協賛席(抽選・先着)

  • 募集方法

    • はがき申込(抽選):4月28日〜5月20日(消印有効)

    • WEB申込(先着):5月11日12時〜(チケットペイ)

  • 観覧エリア&価格

    • 墨田区 両国親水テラス(椅子席):1口7,000円(最大4名分)

    • 墨田区 隅田公園そよ風ひろば(椅子席):1口7,000円(最大4名分)

    • 台東区 蔵前親水テラス(椅子席):1口9,000円(4名まで)

    • 台東リバーサイドスポーツセンター野球場(ビニールシート):1口25,000円(最大20名)

浅草花やしき 屋上特別観覧席(抽選販売)

  • 2024年は「入園料+観覧席+1ドリンク」で8,000円(中学生以上)

  • 2025年は未発表ですが、例年6月下旬に抽選受付、当日も園内抽選あり

東京スカイツリー 展望台(展望デッキ&天望回廊)

  • 発売方式:公式サイトで抽選受付

  • 2025年の抽選期間:6月4日12:00〜6月25日23:59、結果は6月30日

  • 価格:12,000円/人(展望デッキ+回廊入場+1,000円利用券付き)

ふるさと納税返礼品(墨田区)

  • 「テーブル席2名分」ふるさと納税で280,000円寄付にて提供

  • 他にも「イス席(1名)」プランあり

ツアー付きプラン(宿泊+観覧席)

  • ウォーカープラスによるホテル付き観覧ツアーもあり(完売状態)

申し込み・予約のポイント

席種 料金 方法 備考
市民協賛席 7,000〜25,000円 WEB/はがき 先着枠は即満席になる可能性大
花やしき席 約8,000円 抽選 すぐ売り切れると有名
スカイツリー席 12,000円 抽選 回廊付きでゆったり観覧
納税返礼席 約140,000円/人台 ふるさと納税 座席が確約される返礼品
ツアーパン 39,800円〜 旅行代理店 宿泊込みで安心(売り切れ注意)

おすすめ観覧スポット

夏の夜空を彩る約20,000発もの花火を存分に楽しむためにも、見やすい観覧スポットを知っておくことは重要。定番スポットと穴場スポットを紹介していきます。

定番人気スポット

浅草文化観光センター

  • 高さ45mの展望テラスから、花火と東京スカイツリーを同時に楽しめます。
  • 営業時間:9:00~20:00(最終入場19:30)
  • 混雑度:★★★★☆ アクセス:浅草駅から徒歩3分

すみだリバーサイドタワー

  • 打ち上げ場所に近く、高層階からの眺めは抜群です。
  • 利用条件:タワー内テナント利用者のみ
  • 混雑度:★★★☆☆ アクセス:浅草駅から徒歩10分

穴場スポット

言問橋

  • 第一会場の花火を間近で観覧できます。
  • 混雑度:★★★☆☆
  • アクセス:田原町駅から徒歩15分
  • 特徴:橋上からの観覧は花火との距離感が絶妙

大横川親水公園

  • 少し距離はありますが、ゆったりと観覧できます。
  • 混雑度:★★☆☆☆
  • アクセス:森下駅から徒歩10分
  • 特徴:芝生エリアでピクニック気分で観覧可能

錦糸公園

  • やや距離はありますが、花火と東京スカイツリーのコラボレーションが楽しめます。
  • 混雑度:★★★☆☆
  • アクセス:錦糸町駅から徒歩5分
  • 特徴:広々とした芝生エリアあり

クルーズ船からの観覧

屋形船

  • 料金:1人15,000円~(食事付き)
  • 定員:20~50名程度
  • 予約開始:3月頃
  • 特徴:川面に映る花火を楽しめる特等席

スカイツリー観覧

東京スカイツリー展望デッキ

  • 料金:通常料金+特別観覧料3,000円
  • 定員:900名(抽選)
  • 高さ:350m
  • 特徴:都内一の高さから花火を一望できる

快適に観覧するための持ち物リスト

隅田川花火大会を快適に楽しむための持ち物リストをまとめました。

これがあれば、混雑や天候、気温の変化にも対応しやすくなりるのでおすすめです。

必需品

  • レジャーシート(防水タイプ推奨)
  • 折りたたみ椅子(使用可能エリアを確認)
  • 携帯用扇風機
  • ドリンク(ペットボトル)
  • 軽食・おつまみ
  • ゴミ袋
  • モバイルバッテリー
  • タオル
  • ウェットティッシュ
  • 救急セット(絆創膏など)

天候対策

  • 折りたたみ傘
  • レインコート
  • 防寒着(夜は意外と冷える)

まとめ

隅田川花火大会は、その規模と歴史から、東京を代表する夏のイベントとして親しまれています。

混雑は避けられませんが、事前の準備と情報収集を万全にすることで、素晴らしい夏の思い出を作ることができます。また、最新情報は公式サイトで随時更新されますので、当日までこまめにチェックすることをお勧めします。

この記事の情報を参考に、ぜひ江戸の伝統と現代が融合した華やかな花火の世界をお楽しみください。

コメント